コトモノミチ at TOKYO 青山本店にて、
つなぐデザインしずおかの展示販売会を開催。
つなぐデザインしずおか
つなぐデザインしずおかは、1988年より静岡市が実施してきた事業を起源とし、公益財団法人静岡産業振興協会が行っている新商品開発プロジェクトです。静岡市内の独創技術を有する事業者の方々がデザイナーとのコラボレーションする事によりデザイン性の高い自社ブランド商品開発に取組んでいます。本プロジェクトでは「つなぐデザイン」を全体テーマとしています。モノがある事で人と人が出逢ったり、仲良くなったり、その関係性が深まるような!情緒や感性に作用する「人と人とをつなぐデザイン」を目指しています。メーカーが固有技術と方向性を伝え、デザイナーが見つめ発見し、なんども何度も意見を交わして作り上げた自信作です。
<開催概要>
つなぐデザインしずおか
2015年10日29日(木)〜 11月9日(月) 11:00~20:00(最終日は17:00CLOSE)
会場:coto mono michi at TOKYO(コト・モノ・ミチ)
107-0062 東京都港区南青山5-2-16 青山フレックスA
TEL:03-6427-6648
つなぐデザインしずおか
参加メーカー+デザイナーのご紹介
※左上から順に
(1)Oli /革小物
Designer:梅野聡〈UMENODESIGN〉
Maker: 有限会社日本スエーデン http://www.nihon-sweden.com
(2)ヘブンmini /仏壇
Designer: まちだ ひかる〈デーシーエスデザイン研究所〉
Maker: 有限会社藤原木工 http://www.f-fujiwara.co.jp
(3)ガクラフト /立体画用紙
Designer: 古野 一〈フルブレインズ デザイン〉
Maker: プラス産業株式会社 http://pls-ind.co.jp/
Maker: 株式会社靜玄 http://www.s-genkidou.co.jp
(4)静岡ぽち /立体のし袋
Designer: 榎本文夫〈榎本文夫アトリエ〉
Maker: プラス産業株式会社 http://pls-ind.co.jp/
Maker: 株式会社靜玄 http://www.s-genkidou.co.jp
(5)sui スピーカー /漆のスピーカー
Designer: 野木村敦史〈すまうと〉
Maker: プラス産業株式会社 http://pls-ind.co.jp/
(6)うるわし茶箱 /お茶道具と茶葉のセット
Designer: 鈴木啓子〈アトリエ Su〉
Maker: 株式会社靜玄 http://www.s-genkidou.co.jp
(7)オトモシッキ /紙を芯にした漆器
和菓子のオトモ、花のオトモ、おやつのオトモ
Designer: 大畑 友則・瀧 ひろみ〈switch design〉
Maker: 漆器製造販売藤中 http://otomoshikki.com
(8)space in the vessel /器の中の空間 竹と陶器の調度品
Designer: 五十嵐久枝〈イガラシデザインスタジオ〉
Maker: 株式会社ソラリネ http://www2.ocn.ne.jp/~sorarine
(9)ichimatsu /皿
Designer: 五十嵐久枝〈イガラシデザインスタジオ〉
Maker: 株式会社ソラリネ http://www2.ocn.ne.jp/~sorarine
(10)竹の照明器具
Designer: アベ カズミ〈KAZUMI ABE DESIGN〉
Maker: 株式会社ソラリネ http://www2.ocn.ne.jp/~sorarine
(11)カベモノ、押しばなし文庫
Designer: 花澤 啓太〈mag design labo.〉
Maker: 有限会社雅工房 http://www.miyabi-kobo.co.jp
(12)tote
Designer: 花澤 啓太〈mag design labo.〉
Maker: 有限会社徳山シューズ http://tokuyama-shoes.com/shoes/tote/
同時開催イベント「TOKYO LOBBY」
「ロビー」とは「知り合いと知り合いが知り合う」がコンセプトに、コトモノミチの運営会社セメントプロデュースデザインが主催する「異業種交流会」のことです。もちろん職種/業種問わず、どなたでもご参加頂けます!!ルールはその日に知らない人と話をすること。
日 時: 11月6日(金)20:00〜22:30
会 場: 風花(かざはな)※表参道駅より徒歩約3分
定 員: 40名(定員に達し次第、受け付け終了とさせて頂きます)
参加費: 3,500円/人(1ドリンク&ビュッフェ付き)
申込み: 下記のいずれかの方法でお申し込みください。(お名前/人数/連絡先 必須)
・Facebookページ(> こちら)
・申し込みフォーム
・メール(info@coto-mono-michi.jp)/お電話(03-6427-6648)
コトモノミチ at TOKYO とは
地場産業の継続・発展を目指し、産地をまるごと伝える場所「産地ゴト Gallery」です。ここでは定期的に「産地ゴト展」を開催することで、産地とここを訪れる人を繋げ、作り手の思いを紡いでいきます。そのなかで、東京の中心にありながらも、期間限定の''魅惑の産地''へと七変化し続け、産地の職人たちの窓口として、産地をまるごと伝える「産地ゴト展」を開催しています。私たちをとりまく衣食住の環境には、まだまだ知られていない逸品や、伝えられていない職人さんたちの技術が、たくさん眠っています。私たちは産地のコンシェルジュとして、それらを生み出す「産地」。ここに「訪れる人々」を繋げ、地場産業の継続、発展を目的とし、思いを紡いでいきます。土地と人、次の時代へと繋ぐデザイン、そして作り手の想いと技を体感できる「産地ゴト展」に訪れてみませんか?